風鈴市 【川崎大師】
早いもので、川崎大師の風鈴市も今年で十四回目だそうです。人出もお年寄りから若い人まで大勢の人達で賑わって居りました。しかし乍、近年の建物は軒下に風鈴などを吊り下げる構造になっておらず、我が家では狭い庭の植え込みの樹の枝に吊り下げている有様です。此処に掲載した画像は風鈴市の風景により、不特定多数の方が写り込んでいます。画像に不都合の方はお手数ですが、コメント欄に御連絡頂ければ削除させて頂きます。
風鈴市、正面よりの全景
川崎大師オリジナル 《厄除だるま風鈴》
特別出品 《金の風鈴》(18金) 『壱百満円』
風鈴と共に打ち水により涼を呼ぶ
風鈴市音頭等に依る舞踊風景
私の好みとしては、吊り忍ぶに南部風鈴を吊るしたものが耳目に嬉しい
山門を背景に風鈴市風景
「風鈴納め所」での【法楽】 法楽とは辞書に依ると《法会の終りに、詩歌を誦しまたは楽などを奏して本尊に供養すること》と在りました
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 若葉の候(2016.04.28)
- 駐車場のワーゲン ・ 【ラゾーナ川崎】(2016.03.15)
- 謹賀新年(2016.01.01)
- コウノトリで謹賀新年(2015.01.01)
- フラガールショー ・ 【其の二】(2014.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント